もうすぐ連休ですね!
今回は、初心者でも簡単にスマホでAI活用を体験できる事例として、AIに観光ガイドをしてもらう方法をご紹介します。
音声で聞いて、音声でガイドしてくれますので、AIを活用してる!感の高い体験ができると思います!
ぜひ連休に試してみてください!
どうやるのか?
copilot(コパイロット)というスマホアプリを使います。
copilotとは?
copilotは、マイクロソフトのAIなんですけど、最近(2023年12月)スマホ アプリが出ました。
スマホ アプリ版は、音声対話ができるようになってて、スマホに向かって話しかけると、AIが音声で答えてくれます!
アプリの使い方
以下ステップで簡単に利用できます。
- スマホにアプリをインストール、ユーザー登録。
App Store、Google Playで「copilot」検索してください。 - アプリを起動して対話するだけです。
マイクボタンを押して話しかけてください。
おすすめのプロンプト
AIへの質問をプロンプトといいます。
ガチで使う場合は、コツをおさえてちゃんと書かないといけないんですが、観光ガイドくらいでしたら簡単なプロンプトで大丈夫です!
ガンガン聞いちゃいましょう!
○○について教えて
基本形です。
大久野島について教えて
大久野島は、広島県竹原市に属する小さな島で、瀬戸内海国立公園内に位置しています。この島は「ウサギの島」としても知られており、約500~600羽もの野生のウサギが生息していることで有名です。島内には、宿泊施設や温泉、ご当地グルメを楽しめる施設があり、自然を満喫しながらリラックスできる場所として人気があります。
続き
また、大久野島には歴史的な背景もあります。かつては毒ガスの製造工場があったことから「地図から消された島」とも呼ばれていました。現在は毒ガス資料館が設置されており、戦争の悲惨さを伝えるための展示が行われています。
観光客は、忠海港から船で約15分でアクセスでき、島ではキャンプやサイクリング、テニス、釣りなどのアクティビティも楽しむことができます。夏には海水浴場や屋外プールもオープンし、多くの人々が訪れます。
訪れる際には、ウサギに迷惑をかけないように注意し、島の自然環境を守るためにも、ゴミは持ち帰るようにしましょう。大久野島は、その豊かな自然と歴史的な背景を持つ、魅力的な観光地です。
○○の歴史を教えて
出島の歴史を教えて
出島は、日本が鎖国政策をとっていた江戸時代に、西洋との唯一の貿易窓口として非常に重要な役割を果たした場所です。1636年に寛永13年に築造された出島は、オランダ商館が閉鎖される1859年まで、218年間にわたり、日本で唯一西欧に開かれた窓として活用されました。
続き
出島の建設は、ポルトガル人によるキリスト教の布教防止と貿易の監視を目的に行われました。当初はポルトガルとの貿易のために設けられましたが、島原の乱後の1639年にポルトガル人の来航が禁止されると、オランダ商館が平戸から出島に移転し、以後オランダとの貿易が行われるようになりました。
出島は扇形の人工島で、その特徴的な形状は、当時の将軍・徳川家光が扇を模して作らせたという逸話が残っています。出島は、オランダ人をはじめとする欧州人やマレー人が上陸し、日本との貿易を行う場となりました。しかし、それ以外の期間は、商館長や倉庫長、書記役、商館医など少数のオランダ人が常駐していました。
明治時代に入ると、長崎港の港湾整備に伴い、出島は周辺の埋立により陸続きとなり、扇形の面影は失われました。しかし、出島全体は1922年に「出島和蘭商館跡」として国の史跡に指定され、1996年からは江戸時代の姿への復元を目指す長崎市による復元整備事業が進められています。
このように、出島は日本の歴史において、国際交流の窓口として、また西洋文化の伝来地として大きな意義を持つ場所であり、今日でもその歴史を感じることができる貴重な遺産です。もし更に詳しい情報を知りたい場合は、お気軽にお尋ねください。
○○の逸話を教えて
刀 鶴丸国永についての逸話を教えて
鶴丸国永に関する逸話は、日本刀の歴史の中でも特に興味深いものです。鶴丸国永は、平安時代に五条国永という刀匠によって作られたとされています。この刀は、その美しさと優れた品質から多くの武将に愛され、数々の伝説を生み出してきました。
紅葉伝説:
鶴丸国永にまつわる最も有名な逸話は、紅葉伝説です。この伝説によると、平維茂(たいらのこれもち)という武将が、鬼女を退治した際にこの刀を使用したと言われています。ただし、この話は後世の創作である可能性が高いとされています。続き
流転の歴史:
鶴丸国永は、安達貞泰や北条貞時、織田信長など、時代を超えて多くの有名な武将たちに所持されてきました。特に織田信長が所有していたことは、この刀の歴史の中でも重要なポイントです。信長の死後、刀は約120年間行方不明となりましたが、1703年に藤森神社で発見された後、本阿弥家から伊達家へと受け継がれました。皇室への献上:
最終的に、鶴丸国永は明治天皇に献上され、現在は皇室の御物として大切に保管されています。この刀は、毎年1月1日に実施される宮中での歳旦祭の際に使用されるなど、今もなお日本の伝統と歴史の一部として重要な役割を担っています。これらの逸話は、鶴丸国永が単なる武器ではなく、日本の歴史や文化において象徴的な存在であることを示しています。その美しさと歴史的価値は、今日でも多くの人々に称賛されているのです。
○○の裏話を教えて
ミレーの落ち穂拾いについての裏話を教えて
ジャン・フランソワ・ミレーの「落ち穂拾い」に関する興味深い裏話は、この作品が1857年にサロン・ド・パリに出展された際の反響です。当時、この絵は農民の悲惨な生活を訴える政治的プロパガンダとして批判され、「貧困の三女神」という酷評を受けました。
続き
19世紀中頃のフランスでは、都会と田舎、ブルジョワジーと労働者・農民階級との格差に対する認識が高まっており、この絵は社会主義思想を主張していると嫌悪する人もいました。
しかし、ミレー自身は、農民のあるがままの姿を描き、政治的なメッセージは込めていないとしています。彼は友人に宛てた手紙で、「結局、農民画が私の気質に合っている。社会主義者とのレッテルを張られることがあったとしても、芸術で最も私の心を動かすのは、なによりも人間的な側面なのだ。たとえ私が全能の芸術家であったとしても、自然や風景や人物像から直接受けた印象の結果以外は絶対に描くまい」と述べています。
また、ミレーが生きている間は、「落ち穂拾い」はあまり知られていなかったが、彼の死後、作品に対する評価は高まりました。1889年には、銀行家のフェルディナンド・ビショフスハイムが所有していたこの絵は、オークションで30万フランで落札されたというエピソードもあります。これらの事実は、ミレーの作品が時間を経て評価されるようになったことを示しています。
○○についての伝説を教えて
厳島神社についての伝説を教えて
厳島神社には多くの伝説がありますが、その中でも特に有名なのは、神社の創建にまつわる伝説です。以下はその概要です。
神社創建の伝説:
伝説によると、厳島神社は、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)という神が西海を守るために選ばれた場所に建てられました。市杵島姫命は、宗像三女神の一柱で、他に田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫命(たぎつひめのみこと)と共に宗像大社の三女神としても知られています。続き
ある日、佐伯鞍職(さえきのくらもと)という人物が大野の瀬戸で魚釣りをしていたところ、西から赤い帆を掲げた立派な船が近づいてきました。船に乗っていたのは、厳島大神と名乗る神でした。神は鞍職に、この島が気に入ったので譲ってほしいと言いました。鞍職は、神の威光に感じ入り、島を譲ることを承諾しました。
神は鞍職に、都に上って朝廷に申し出、御殿を建てるよう命じました。鞍職が都に上ると、空に不思議な星が現れ、皇室の御殿の中に榊の枝を咥えた鴉が入るという奇跡が起こり、これが証拠とされました。その後、鞍職は神の指示に従い、神が選んだ場所に御殿を建て、それが厳島神社の始まりとされています。
この伝説は、厳島神社の神々が海の守り神であり、航海の安全を願う人々にとって重要な存在であることを示しています。また、神社の創建には天皇の命によるものであるという神聖さを強調しています。厳島神社は、その美しい建築とともに、長い歴史と伝説に彩られた神聖な場所として、多くの人々に親しまれています。
○○の裏情報を教えて
東大寺の大仏についての裏話を教えてください
東大寺の大仏にはいくつかの興味深い裏話があります。以下はその中のいくつかです:
- 大仏の正体:
東大寺の大仏は一般に「奈良の大仏」として知られていますが、実はこの大仏はお釈迦様ではなく、盧舎那仏(るしゃなぶつ)という仏様を表しています。盧舎那仏は宇宙そのものを象徴する絶対的な存在で、大日如来と同一視されることもあります。続き
- 大仏殿の窓:
大仏殿はその巨大さで知られていますが、年に2回、特定の日に中央の窓が開かれ、大仏が顔を出すという伝統があります。これは1月1日と8月15日に行われる特別な儀式で、多くの人々がこの珍しい光景を見るために集まります。- 再建された大仏:
東大寺の大仏は過去に何度か焼失し、その都度再建されています。現在の大仏は主に鎌倉時代か江戸時代に修復されたもので、752年に造立された当初のものではありません。それでも、大仏の中では古い部類に入ります。- 四天王の謎:
東大寺には四天王の像がありますが、実は全てが完全な形で存在するわけではありません。一説によると、四天王のうち2人は頭部だけが置かれており、身体は最初から作られていなかったとされています。なぜ頭部だけが作られ、身体が完成しなかったのかは謎のままです。これらの裏話は、東大寺や大仏にまつわる歴史の一端を垣間見ることができるものであり、訪れる際にはこれらの話を思い出しながら大仏を見ると、より深い理解と感動を得られるかもしれません。
○○の穴場を教えて
周辺の穴場案内になることも多いので、「中の」を付けるのがポイントです。
出雲大社の中の穴場を教えて
出雲大社には多くの魅力的なスポットがありますが、特に穴場としておすすめしたいのは「素鵞社(そがのやしろ)」です。ここは出雲大社の境内で最大のパワースポットとも言われており、祀られているのはヤマタノオロチ退治で有名な「素戔嗚尊(すさのおのみこと)」です。御神体である八雲山がすぐ裏手にあるため、強いご神気を感じることができると言われています。
続き
また、参拝者の間ではあまり知られていないかもしれませんが、出雲大社の西に位置する「稲佐の浜」に砂を取りに行き、その砂を素鵞社に奉納し、代わりに置いてある砂をいただくという特別な参拝方法があります。いただいた砂はお守りとして持ち歩くことができ、自宅の敷地の四隅に埋めて清めることもできます。
出雲大社の参拝には他にも多くの見どころがありますので、時間が許すならばゆっくりと境内を散策してみるのも良いでしょう。素晴らしい体験となることを願っています。もし他にも知りたい情報があれば、お気軽にお尋ねくださいね。
映えスポット・絶景スポット
※ 適宜、周辺案内にならないよう「中の」を付けてください
大浦天主堂の中の映えスポットを教えて
大浦天主堂には、訪れる人々を魅了する多くの「映えスポット」があります。以下は特におすすめのスポットです:
- 白い外壁と青空: 大浦天主堂の白い外壁は、青空に映えて非常に美しいです。晴れた日には、このコントラストが特に際立ちます。
続き
- ステンドグラス: 大浦天主堂のステンドグラスは、色鮮やかで美しく、内部から外を見ると、光が差し込んで幻想的な雰囲気を演出します。特に日中の光が差し込む時間帯は、写真映えします。
- 日本之聖母像: 大浦天主堂の正面には、「信徒発見」を記念してフランスから贈られた「日本之聖母像」が立っています。月光に照らされた天主堂とともに、夜景もまた美しく、神聖さが増すと言われています。
- プティジャン神父の墓碑: 大浦天主堂の建設に尽力したプティジャン神父の墓碑が堂内にあります。歴史を感じることができるスポットです。
これらのスポットは、大浦天主堂の美しさを引き立てる素晴らしい背景となり、訪れた記念に素敵な写真を残すことができるでしょう。ただし、堂内や博物館内は撮影禁止となっているので、訪問の際は注意が必要です。
おわりに
さて、いかがでしたか?
続けて2つ3つとより具体的な質問をすることで話を広げることもできます。
ぜひ新しいスタイルの旅行体験を楽しんでみてください!
コメント